やればできる
アップルのスティーブ・ジョブズがどのようにプロダクトをクリエイトしていたのかをちょいと調べてみて、「ああ、やっぱりね」と共感することが少なくありませんでした。
中でも、以前にブログでも書きましたが、コンセプトとデザインを優先させて、その後で必要な技術を開発させるという手法を徹底していたようです。技術の積上げから新製品を作るのではなく、最初にコンセプトとデザインありきですから、よほど優秀なエンジニアを抱えていないと失敗の山は避けられません。
だから経営的には大変にリスキーなやり方でも、エンジニアには面白い仕事だったはずです。既存の物事の真似や延長線ではなく、いわば不可能への挑戦ですから、これに興味を持てないならエンジニアとは言えないでしょう。
超薄型モバイルパソコンの「マックブック・エアー」だって、中身なしのモックアップを見せて「これを作れ」という感じだったようです。それを見てすぐに「無理っすよ」と答えた社員は、あくまでボクの想像ですが、即クビだったんじゃないかな。もともとそんな社員は雇用していないとは思いますけどね。
こういうことを、いつの間にか日本ではできなくなったようです。社員全員に嫌われるのを覚悟の上で理想を押し通していく人材と、不可能だからこそ面白がって挑戦する精神性が欠けているのでしょうか。であるなら、教育と会社の組織に問題があるとなります。それ以前に、企業経営と日本全体に余裕が失われているとも言えそうです。
こうしたアップルとは対象的に、シャープは液晶大型テレビの新工場に4500億円もの設備投資を行ったとされています。これって、やっぱり同社の既存技術の積上げですよね。しかも、それが裏目に出て在庫の山になってしまった。
どうせ薄型テレビを作るのであれば、フィルムのように薄いテレビを開発すれば良かったのに、とド素人のボクは考えます。それなら壁にペタリと貼れて場所を取らず、地震の時に倒れてくる心配もないじゃありませんか。
言下に「そんなの無理!」の大合唱が聞こえてきそうですけど、人間が空を飛ぼうとした時も、みんなが同じように言ったはずです。でもね、やればできたじゃないですか。前のブログの似たような繰り返しで恐縮ですが、アップルの工房にあって、日本の会社にないものはいったい何だろうかと、つくづく&しみじみと考えこんでしまうのです。
ランキングに参加しています。お気に召したら、ポチッと↓

« 創造力の衰退(続) | トップページ | 「ロケットビル」の惨劇 »
「ビジネス・キャリアアップ」カテゴリの記事
- ノーリスク・ハイリターン(2021.03.22)
- 人相(2021.01.26)
- バランス(2020.10.09)
- 満点主義の減速(2020.09.30)
- もう「パイプ」は不要(2020.07.30)