おふくろの味
もう「おふくろの味」なんて死語になったのかな。おそらく高度成長期の大規模な人口移動=集団就職で生まれた言葉だと思いますが、今では子供の頃から総菜や外食環境などが充実しているので、家庭の味が特段に恋しいと感じる人は少なくなってきたのではないでしょうか。
いずれにせよ、ボクも「おふくろの味」といえば逆に嫌いなものが先立つんですよね。その代表的なものがソースです。フランス料理のソースではなく、特濃とか中濃というアレです。ボクの母親は肉類が苦手でありまして、それで摂取できない油脂分を補給するためか、天ぷらが好物でした。自分で揚げるのは尊敬しますが、よせばいいのに、それにソースをかけるんだよな。ボクはこの調味料が苦手だったのです。どうにも馴染めないので、小学校の高学年頃から自分だけ醤油をかけるようになりました。
天つゆなんて高貴なものが世の中に存在していることを知ったのは20歳を過ぎてからじゃないかな。せっかく油で揚げて食材の水分を飛ばしたのに、どうして再びつゆに浸けるという正反対のことをするのか理解に苦しみましたが、ソースよりはマシってものです。個人的には塩がベストマッチングだと思いますけどね。
ボクがソースを好まないのは、酢のような揮発成分によってゴホンゴホンとむせることがあるからです。刺激だけはたっぷりあるのに、味は何が魅力なのかよく分かりません。同じ理由からポン酢も苦手なので、しゃぶしゃぶは避けてきました。ちなみに、ごまだれも喉を締め付けられるような気がしませんか。
そういえば酢も母親は頻繁に利用していたので、どうやら調味料の好みは遺伝や環境の影響を受けないようです。ではいったい何が「おふくろの味」なのかと自問して思い出すのは、風邪などで寝込んだ時に作ってくれた白醤油のウドンかな。透明なつゆが上品な塩味でウドンを優しく包んでくれるのであります。
この白醤油は東海地区の特産らしく、東京では最近まで買うことができませんでした。だからといって、この「おふくろの味」をもはや再現することはできません。母親が亡くなる前にレシピを聞いておけば良かった。聞いたところで、同じモノが作れるはずもないですけどね。
ランキングに参加しています。お気に召したら、ポチッと↓
« 前向駐車 | トップページ | 誰か注意しろよ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 頭と尻尾はくれてやれ(続)(2021.02.25)
- 悪夢ふたたび (2021.02.24)
- のんびり生きよう(後)(2021.02.22)
- のんびり生きよう(前)(2021.02.19)
- 今こそ調査報道(2021.02.18)